2022年3月25日(金) |
修了式 |
 |
 |
各学年の代表児童が,なわとびや自主勉強など,がんばったことを発表しました。 一年間しっかり成長した姿を見せることができました。明日から春休み。安全にくらして,また,4月にみんな元気に会いましょう。
|
|
|
2022年3月18日(金) |
卒業証書授与式 |
 |
 |
卒業生12名が巣立っていきました。卒業生の皆さん,卒業おめでとう!小学校での思い出を胸に,中学校に行ってもしっかり活躍することを期待しています。
|
|
|
2022年3月7日(月) |
6年生を送る会 |
 |
 |
一年間学校のために頑張ってくれた6年生に感謝の気持ちを表そうと、5年生が中心になって計画・運営しました。オンラインでの交流になりましたが,一緒にゲームをしたり,縦割り班の下級生から6年生へのプレゼントを作って渡したりしました。6年生から手作りの電子黒板カバーのプレゼントもありました。
|
|
|
2022年1月16日(日) |
資源回収・クリーン作戦 |
 |
 |
本年度3回目の資源回収を行いました。たくさんの資源を集めることができました。PTAの皆様,地域の皆様,寒い中ご協力ありがとうございました。
終わってから,おやじの会主催の「クリーン作戦」がありました。多くの親子が参加し,学区内のゴミ拾いを行いました。終わった後のご褒美に思わずにっこり!素敵な計画をありがとうございました。
|
|
|
2022年1月7日(金) |
あいさつ運動・始業式 |
 |
 |
朝から元気いっぱいなあいさつで,児童が登校してきました。オンラインでの始業式を行い,校長先生から,「壬寅(みずのえとら)」の干支のお話や3学期もしっかりと力をつけ,自分を向上させようと,お話を聞きました。
|
|
|
2021年12月24日(金) |
第2学期終業式 |
 |
 |
様々な行事に一生懸命に取り組み,大きく成長した2学期でした。頑張ったこと発表では,各学年の代表が、立派にみんなの前で頑張ったことを言うことができました。また、そうじ大臣賞や読書奨励賞などみんなのたくさんの頑張りを表彰することができました。
|
|
|
2021年12月18日(土) |
霜月祭 |
 |
 |
本庄国司神社と新庄国司神社で赤米の霜月祭がありました。本庄では,5年生が赤米の神饌儀式に参加しました。新庄では,5年生と4年生の2人が代表で,かけり餅を行いました。
新本地区が大切にしている赤米の伝統文化の行事に参加することで,子どもたちの中に新本の良さを知り,大切に思う気持ちを引き継いでいってもらいたいと思っています。
|
|
|
2021年12月16日(木) |
お飾り作り体験〜5・6年生〜 |
 |
 |
今年は,毎年お世話になっている小坂さんをはじめ,10名の地域のボランティアの方と一緒に,お飾り作りに挑戦しました。。
|
|
|
2021年12月15日(水) |
赤米とうみ・とうす体験〜5年生〜 |
 |
 |
5年生が,本庄国司神社でとうみ・とうすの体験をしました。昔から使われている道具を使って,もみ殻を外したり,もみと玄米を選別したりしました。赤米保存会の方に,やり方を教えていただきながら,興味深い様子で作業に取り組んでいました。
|
|
|
2021年12月14日(火) |
修学旅行Aひるぜんジョイフルパーク |
 |
 |
2日目は蒜山で,手作りアイスを作ったり,お昼にジンギスカン料理を食べたりしました。お天気も良く,ヒルゼン高原センターで友達との交流を深めました。小学校生活の中でも一番の思い出となる修学旅行が実施でき,得たものは大変多く,これからの学校生活にぜひ生かしていってほしいと思います。
|
|
|
2021年12月13日(月) |
修学旅行@閑谷学校・備前焼づくり体験 |
 |
 |
岡山県内に,6年生が修学旅行に行ってきました。閑谷学校で,論語の学習をしたり,備前市の工房で備前焼体験や窯の見学をしたりしました。
|
|
|
2021年12月9日(木) |
昔遊び体験〜1年生〜 |
 |
 |
地域のボランティアの方々に,昔遊びを1年生が教えていただきました。竹馬、竹トンボ、コマ回し、わなげ、お手玉、あやとりを、教えていただきながら楽しく遊ぶことができました。ボランティアの方々、ありがとうございました。
|
|
|
2021年12月7日(火) |
新本探検A〜2年生〜 |
 |
 |
新本小学区にある郵便局や平井商店,轟自動車に,2年生が探検に行きました。普段見えないところを見せてもらったり、働いている人の話を聞いたりしました。
|
|
|
2021年12月3日(金) |
新本探検@〜2年生〜 |
 |
 |
新本小学区にあるびれっじみーるさんに,2年生が探検に行きました。お店の中を見せてもらったり、働いている人の話を聞いたりしました。
|
|
|
2021年12月2日(木) |
持久走記録会 |
 |
 |
「最後まで走りきる」をめあてに、どの子どもも一生懸命に走ることができました。たくさんの応援をありがとうございました。
|
|
|
2021年11月30日(火) |
幼小合同避難訓練 |
 |
 |
幼稚園児と一緒に避難をして,上手にサポートすることができました。また,天ぷら油の火災実験を見学し,大きな炎に驚いたり,火災の怖さを実感したりしました。
|
|
|
2021年11月26日(金) |
読み聞かせボランティア |
 |
 |
地域の読み聞かせボランティアの守長さん,長田さん,田中さん,兼田さんが来てくださり,子どもたちに読み聞かせをしてくださいました。これからもしっかり本を読んで,自分の世界を広げましょう。
|
|
|
2021年11月25日(木) |
人権参観日 |
 |
 |
全学年が特別の教科道徳の授業を保護者に観てもらいました。また,そのあとの学級懇談では,授業のことや普段の人権について保護者の方としっかりお話をしました。
|
|
|
2021年11月24日(水) |
芸術鑑賞会 |
 |
 |
プロの演奏家によるサックス,パーカッション,ギターの生演奏とプロの歌手の歌声を聴きました。初めての曲ばかりでしたが,演奏に合わせて,子どもたちも手拍子を打ちながら,一緒に楽しみました。
|
|
|
2021年11月24日(水) |
花いっぱい運動 |
 |
 |
兄弟学年で協力して,パンジーの苗を植えました。上学年に教えてもらいながら、上手に植えることができました。
|
|
|
2021年11月19日(金) |
校外学習〜1・2年生〜 |
 |
 |
清音ふるさとふれあい広場で,色づいた葉っぱやドングリの実など,たくさんの秋を見つけました。また,池に住む水鳥にエサやりもできました。
|
|
|
2021年11月18日(木) |
校外学習〜3・4年生〜総社消防署西出張所・岡山天文博物館・矢掛町総合運動公園 |
 |
 |
消防署では,消防車や救急車に乗ったり,消防士さんからお話を聞いたりしました。天文台では,特別な天体望遠鏡で太陽を観察したり,プラネタリウムで月について学んだりしました。お昼は,公園でおいしいお弁当を食べた後,総合遊具でいっぱい遊びました。
|
|
|
2021年11月17日(水) |
職場体験チャレンジワーク |
 |
 |
19日(金)までの3日間,3名の中学生がきてくれました。クラスに入って,勉強を教えたり,休み時間一緒に遊んだりしてくれました。
|
|
|
2021年11月16日(火) |
校外学習〜5年生〜 |
 |
 |
三菱自動車水島製作所に見学に行きました。組み立て作業をするロボットや人の様子を見たり,工場の方のお話を聞いたりして,しっかり見学することができました。
|
|
|
2021年11月12日(金) |
読み聞かせボランティア |
 |
 |
11月は読書月間です。図書ボランティアの方が来てくださり,子どもたちに読み聞かせをしてくださいました。子どもたちも真剣に聞き,本の世界に浸ることができました。また,5・6年生には,長田務さんが海外での貴重な平和貢献活動の話を聞かせてくださいました。みなさんありがとうございました。
|
|
|
2021年11月9日(火) |
研究授業〜1・2年生 4年生〜 |
 |
 |
1・2年生合同で行った外国語活動「 Welcome to Animal Land. 〜いっしょにあそぼう〜 」では,クイズを通して好きな動物を教え合うことができました。また,4年生は,「What do you want? 〜Happy になれる,“にこにこ弁当”をどうぞ〜」で,店員と客になって,ほしい食材を注文するやり取りを英語で行いました。どちらも楽しく英語に親しむことができました。
|
|
|
2021年11月5日(金) |
赤米の稲刈り〜5年生〜 |
 |
 |
赤米保存会の方に教えていただきながら稲刈りをしました。子どもたちのチームワークと保存会の方のおかげで,神田の赤米をきれいに刈り取ることができました。
|
|
|
2021年10月30日(土) |
学芸会〜全校オペレッタ「義民さま」〜 |
 |
 |
今年のテーマは「届けよう感動 未来へつなぐ希望の光」。音楽会で発表予定だった4・5年生の合唱「U&I」。そして,昨年,全校でできなかったオペレッタ。2部上演で大変でしたが,どの子もやり切った表情で満足そうでした。温かい励ましをありがとうございました。
|
|
|
2021年10月28日(木) |
職業人の話を聞く会〜6年生〜 |
 |
 |
6年生が総社中学校に行って,中学1年生と一緒に様々な職業の方のお話を聞きました。看護師,保育士,旅行業,自動車販売など。真剣にお話を聞き,自分の将来の夢を少し具体的に考えることができました。
|
|
|
2021年10月26日(火) |
揃先生オペレッタ指導 |
 |
 |
揃先生に,合唱や演劇のご指導を熱心にしていただきました。本番に向けて,さらにパワーアップします。
|
|
|
2021年10月15日(金) |
ミシン学習ボランティア〜5年生〜 |
 |
 |
ナップザックづくりで,3名の学校支援ボランティアの方が来てくださり,製作を支援していただきました。優しく教えていただき、みんな仕上げることができました。ありがとうございました。
|
|
|
2021年10月13日(水) |
ふれあい弁当配り |
 |
 |
6年生で,久しぶりにふれあい弁当配りに行きました。総社市社会福祉協議会の方々にご協力いただき,地域のお年寄りの方に喜んでもらえました。
|
|
|
2021年10月13日(水) |
ふるさと探訪〜4年生〜 |
 |
 |
宝福寺やまちかど郷土館、総社宮、国分寺、吉備路クリーンセンターの見学に行きました。総社の文化財やごみ処理の様子を実際に見ることができました。
|
|
|
2021年10月8日(金) |
総社市陸上記録会 |
 |
 |
6年生で,自己ベスト記録が出るように,一生懸命に走ったり跳んだり投げたりしました。他校の6年生と一緒に競うことができ,緊張の中,貴重な体験ができました。
6年生で,自己ベスト記録が出るように,一生懸命に走ったり跳んだり投げたりしました。他校の6年生と一緒に競うことができ,緊張の中,貴重な体験ができました。
|
|
|
2021年10月5日(火) |
研究授業〜3・6年生〜 |
 |
 |
3年生「ALPHABET 〜アルファベットとなかよし〜」6年生「What sport do you like? 人気のスポーツを調べよう」の研究授業を行いました。普段のがんばる様子をたくさんの先生に見てもらいました。
|
|
|
2021年10月2日(土) |
運動会 |
 |
 |
今年の運動会のテーマは「みんなのかがやき 本気の力で Come on happy!」 6年生や応援団長を中心に,みんなで団結して運動会を盛り上げました。子どもたちは短い期間の練習の成果を,十分に発揮することができました。当日の温かい応援や拍手をありがとうございました。
|
|
|
2021年9月21日(火) |
ピアサポート〜幼稚園児と5年生〜 |
 |
 |
ラジオ体操を,幼稚園児と運動場で一緒に練習しました。手を取りながら教えることはできませんでしたが、その中で何とかできるようにしてあげたいと手本を示し,優しく声をかけながら教えました。
|
|
|
2021年9月14日(火) |
揃先生の音楽指導 |
 |
 |
4・5年生が,合唱「U&I」と合奏「義民オペレッタ」をご指導していただきました。歌うときの声の出し方や、楽器演奏の基本をしっかり教えていただきました。
|
|
|
2021年8月31日(火) |
第2学期始業式 |
 |
 |
今日から2学期が始まりました。蒸し暑い朝でしたが,子どもたちは元気に登校してきました。
友達や先生との久しぶりの再会に,心を躍らせているようです。今回は,リモート始業式で行いました。各教室のスクリーンや電子黒板に校長先生が映りました。子どもたちにとって実り多い楽しい2学期になるよう,がんばっていきましょう!
|
|
|
2021年7月17日(土) |
義民祭 社前祭 |
 |
 |
6年生全員で参加しました。厳かな雰囲気の中で,子どもたちは一人ひとり,義民四人衆への思いを語りました。今年しかできない社前祭への参加で,子どもたちにとって心に残る経験となりました。
|
|
|
2021年7月5日(月) |
水の学習〜4年生〜 |
 |
 |
地域の河アさんにお越しいただき,水道について教えていただきました。薬品を入れて水をきれいにする実験や,漏水検査の体験をさせてくださいました。
|
|
|
2021年7月1日(木) |
市内巡り〜3年〜 |
 |
 |
市役所,図書館,総合文化センターなどを見学しました。市議会議場では,一人一台端末を使って,見学しながら各自で撮影しました。
|
|
|
2021年7月1日(木) |
学区探検〜1・2年〜 |
 |
 |
学区内を回りながら,生き物探しをしました。縦割り班ごとに助け合いながら,活動しました。学校にはいない生き物を見つけて大喜び。途中に新庄国司神社や木村川でも活動しました。保護者の皆さんご協力ありがとうございました。
|
|
|
2021年6月25日(金) |
赤米子どもリモート交流〜6年生〜 |
 |
 |
対馬市立豆酘小学校と南種子町立茎南小学校の子ども同士で、リモート交流を行いました。相川七瀬さんや総社市長にも一緒に参加していただきました。クイズや赤米の実食を通して、赤米の伝統文化を学ぶことができ、子どもたちにとって貴重な経験になりました。ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。
|
|
|
2021年6月25日(金) |
じゃがいもほり〜1・2・3年生〜 |
 |
 |
地域の永田さんの畑でジャガイモを収穫させていただきました。1〜3年生の子どもたちは,出てくるジャガイモの形や大きさに歓声をあげながら収穫していました。4〜6年生にもお土産のジャガイモをいただきました。帰ってどんな料理を作ってもらおうかな?と会話も弾んでいました。永田さん,ありがとうございました。
|
|
|
2021年6月23日(水) |
さつき園手入れ |
 |
 |
地域のボランティアの方々が8名来てくださり,さつき園の整備を,してくださいました。子どもたちも刈ってくださった草を一生懸命運びました。梅雨の蒸し暑い時期,本当にありがとうございました。
|
|
|
2021年6月15日(火) |
赤米田植え体験〜5年生〜 |
 |
 |
午前中,赤米保存会の方々が,田植え神事をして田植えをされました。その後,午後から5年生だけで,赤米田植え体験をさせていただきました。泥に足を取られながら初めは苦労していましたが,だんだん上手に植えることができるようになりました。赤米保存会の方に,ご準備いただき,貴重な体験をさせていただきました。本当にありがとうございました。
|
|
|
2021年6月1日(火) |
外国語科研究授業5年生 |
 |
 |
5年生は,「Can you do this?〜自分のことを今年来られた先生方に紹介しよう〜」というテーマで外国語科の学習に取り組みました。友達同士でやりとりを練習したり相手と一緒に楽しめる工夫を考えたりしました。自分のできることを何とか伝えたいという気持ちがよく分かる授業でした。
|
|
|
2021年5月12日(水) |
生活科 畑づくり2年生 |
 |
 |
地域の野菜作り名人,守長さんにおいしい野菜を育てるこつや世話の仕方を教えていただき、土作りをしました。畑に石灰や肥料をまいて一生懸命耕しました。キュウリやナスビ、ピーマンやミニトマトを後日植えました。
|
|
|
2021年5月10日(月) |
あいさつ運動で元気にスタート! |
 |
 |
今年も児童会や5・6年生が中心となり、気持ちのよいあいさつで一日がスタートしました。あいさつは、してもしてもらっても気持ちのいいものですね。これからもみんなであいさつの輪を広げていきましょう。
|
|
|
2021年4月30日(金) |
春の遠足・1年生を迎える会 |
 |
 |
よいお天気に恵まれ、縦割り班のグループで、新本地区の名所をウォークラリーをしながら歩きました。新本ふれあい広場で、お弁当やお菓子を食べたり、縦割り班で遊んだりしました。1年生を迎える会では、全校でもうじゅう狩りゲームをしました。
|
|
|
2021年4月19日(月) |
1年生よろしくの会 |
 |
 |
1年生よろしくの会では、みんなに拍手で迎えられ、6年生からプレゼントのメダルをかけてもらいました。ドキドキしながらみんなの前で一人ひとり1年生が自己紹介をしました。
|
|
|
2021年4月16日(金) |
離任式 |
 |
 |
新本小学校で熱心に教育をしてくださった、3人の先生方とお別れすることは、とても寂しいことです。お世話になった先生方に感謝の気持ちを表し,教えていただいたことを忘れずに、一生懸命に頑張っていきましょう。3人の先生方、今まで本当にありがとうございました。
|
|
|
2021年4月14日(水) |
ふれあい弁当配り |
 |
 |
4月から6年生のふれあい弁当配りが始まりました。民生委員の方と一緒に一人暮らしのお年寄りの方にお弁当を届けています。6年生を待ってくださっている方も多く,大変うれしいです。
|
|
|
2021年4月12日(月) |
入学式A |
 |
 |
今年度は,10名の1年生が入学しました。
一人一人名前を呼ばれて,「はい!」としっかり返事ができました。教科書を受け取ると,「ありがとうございます。」と、お礼の言葉をていねいに言うことができました。
これで,今年の新本小学校の児童は,72名になりました。
|
|
|
2021年4月12日(月) |
入学式@ |
 |
 |
保護者や全校児童に見守られながら,入学式が行われました。
受付で6年生のお姉さんに,名札を優しく付けてもらいました。
地域の守長さんからのお花や小坂さんからの手作りお守りのプレゼントがありました。温かい心遣いをありがとうございました。
|
|
|
2021年4月7日(水) |
第1学期始業式・着任式 |
 |
 |
令和3年度がスタートしました。子どもたちは,元気いっぱいに登校してきました。
着任式では,4名の新しい先生をお迎えすることができました。
始業式では,学年が一つずつ大きくなった児童が,落ち着いた態度で校長先生や生徒指導の先生のお話をしっかりと聞くことができました。
|
|
|